fc2ブログ
 

えちえち☆だんせーき!

アニメ大好き社会人のロコリンのブログ。2015年卒(修士)の社会人。学生時代(2010年)から続けてるブログなのでエントリによっては学生ブログと社会人ブログになっています。時系列から察して。
 
 
このブログについて
ブログ内検索
カテゴリ
プロフィール

ロコリン

Author:ロコリン
2018年6月から会社員。2015年3月まで大学院生でした。
趣味:アニメ/Twitter/ゲーム/ニコ動
今(2015年2月更新):プリキュア/プリパラ/アイカツ/ごちうさ/艦これ

外部リンク
Twitter

第一種衛生管理者試験に合格しました。 

第一種衛生管理者免許
1回落ち、2回目の受験での合格です。

1 受験しようと思った経緯

どのような会社でも従業員数が50人以上であれば必置となるので、よきと思いました。また、受験資格に制限があり、誰でも受験できるわけではないというのもよきと思いました。普通なら、会社側が指名してこの人に受験してもらう、という感じで必要に迫られて取る資格なのですが、私の場合は事前に存在を知っていたので、自分の意志で受験しました。

2 受験の流れ

試験そのものも大変なのですが、それだけでなく受験申請や免許申請などの各種手続きも難関に感じます。
  1. 受験申請書を入手する。
  2. 受験資格として会社に事業者証明書を作成してもらう。
  3. 受験申し込みする。
  4. 試験本番を受験する。
  5. 免許申請する。
大きなくくりを軽く列挙するとこの5つくらいになるのですが、いずれも壁が立ちふさがります。実は難しいのは試験そのものだけじゃないんですね。

2.1 受験申請書を入手する。

受験申請書の入手方法は主に3つあります。
  1. 労働基準協会やボイラ・クレーン安全協会などに直接足を運び入手する。
  2. 郵送で請求する。
  3. 試験会場で入手する。
私は直接足を運んで入手しました。会社の近くに協会があるので、昼休みの時間を利用して取りに行きました。そのおかげで、こちらは私にとっては大きな問題ではありませんでした。

2.2 受験資格として会社に事業者証明書を作成してもらう。

これが一番精神的に大変でした。なぜなら、これは一人でできることではなく、上司の協力が必要だからです。忙しい上司に対し「第一種衛生管理者試験を受験したいので会社に事業者証明書の作成をお願いしたい」という感じのメールを送りました。幸いなことに、上司の根回しのおかげで人事担当まで取り次いでいただき、事業者証明書の作成を引き受けて頂けました。しかし、これまで人事異動などで上司が何度か入れ替わっているうえ、直近の上司になってから1年以内だったので、これまでの上司にも実務経験を証明してもらうよう指示されました。なので、今までの上司に対しメールを送信し、「この期間、こういう業務をやっていたと証明してください」とお願いしました。ここまでして、なんとか人事担当から事業者証明書を作成していただくことができました。ついでに学位記のコピーが原本と同じであることの証明もしてもらい、卒業証明書の発行手数料をケチることができました。

2.3 受験申し込みする。

事業者証明書を入手したら後は申し込むだけ、と思っていたのですが、これもなかなか大変です。手書きで書かないといけない申込書があるのですが、結構分量が多いです。受験料の支払は銀行や郵便局などで行います。簡易書留で送るため、郵便局で送ります。

2.4 試験本番を受験する。

1回目の受験について。
試験本番を受験する前に、当然勉強しました。1回目の受験の際は、5月頃から勉強を始め、9月頃に受験しました。参考書を読んで一通り内容を理解するのに2ヶ月ほど、過去問を解くのに2ヶ月ほど費やしました。過去問を解くと、1回目は「全然わかんない…」ってなるのですが、3回くらい解くと「あれ?なんかパターン決まってるのか?」ってなります。なので、だんだんと「過去問回すだけで解けるじゃんwww」みたいに気楽になってきます。
1回目の試験当日は、朝9:30から昼12:30までの受験になります。ただし、途中退室が可能なので、早く終わったら帰れます。実際の問題を見て思ったのが、過去問集(公表問題)よりも難しくなってました。全然わかんない問題も多く、心が折れました。
結果は2~3週間後に発表され、不合格でした。試験結果はこんな感じでした。
得点合計 224
配点合計 400
試験科目(又は範囲) 得点 配点
法令(有害) 16 80
衛生(有害) 48 80
法令(一般) 40 70
衛生(一般) 50 70
労働生理 70 100
2回目の受験に向けては、1ヶ月ほど過去問で勉強しました。あとは、調べものもしました。
2回目の試験当日は、朝9:30から昼12:30までの受験でした。わかる問題が多かったですが、全然わかんない問題もありました。問題用紙の持ち帰りはできませんが、どんな問題が出たかを覚えられるくらいには余裕がありました。試験終了後、覚えている範囲で試験問題を振り返り、自己採点したら、最低でも合格点数に届くことがわかりました。
結果は2週間後に発表され、合格しました。なお、合格した場合の点数は開示されません。

2.5 免許申請する。

合格したらあとは免許申請するだけ、と思いましたが、これも結構大変ですね。
時系列
日付 状況
12/16(金) e-Gov で電子申請(失敗)
12/19(月) e-Gov で電子申請(成功)
12/19(月) 電子納付で1,450円支払い
12/20(火) 簡易書留で必要書類を別送
12/22(木) 先方に必要書類到着(郵便追跡サービス)
1/10(火) e-Gov:郵送書類到着のお知らせ
1/11(水) e-Gov:審査終了、手続終了
1/14(土) 免許受け取り
e-Govで電子申請すると紙の申請より少し楽になるはずなのですが、私は運悪くシステムメンテナンスのタイミングに引っかかってしまい、申請がうまくいかずに無駄な時間を費やしてしまいました。
金曜の夜、残業帰りの19時台に、e-Govで電子申請しようとしました。すると、帳票画面に従って入力したはずなのに、「エラー:電子納付できません」みたいなメッセージ(うろ覚え)が表示されました。しかも、どこを探しても納付用のページが見つかりません。24時間対応じゃないのかな?と思って諦めました。
月曜日、もう一度e-Govにログインすると、メッセージが届いていました。
>受付時のエラー発生のお知らせ
>コメント
>歳入金電子納付システムの停止等の理由により、申請を受け付けることができませんでした。手続を終了します。
>歳入金電子納付システムの停止や障害等の詳細は、窓口システムで案内されています。ご確認の上、歳入金電子納付システムの復旧を待って再度申請しなおしてください。
え?…って思いました。これは、電子納付システムがメンテナンスだったせいで先日行った電子申請は失敗していたということでした。
改めて、システムが正常に動いている状態で電子申請を行いました。そしたら、すぐに電子納付のボタンが現れました。ネットバンキングで1,450円を振り込んだら、2分後に「納付済み」と表示されました。

かかった費用

内容 価格 時期 備考
参考書 1,430円 2022年5月 1回で受かる!出るとこだけ!!第1種・第2種衛生管理者テキスト
問題集 1,540円 2022年5月 第1種衛生管理者 過去7回 本試験問題集 '21~'22年版
受験料+手数料(1回目) 7,003円 2022年7月
受験申し込み送料(1回目) 440円 2022年7月
受験料+手数料(2回目) 7,003円 2022年10月
受験申し込み送料(2回目) 440円 2022年10月
免許交付手数料 1,450円 2022年12月
返信用封筒の切手(簡易書留) 404円 2022年12月
免許申請の送料(簡易書留) 460円 2022年12月
合計 20,170円
高い!1回落ちたのが痛い!受験料高すぎィ!もし落ちずに一発合格だったら費用は12,727円で済んだようです。

2020年を振り返る 

2020年を振り返ります。

今年1年を漢字1文字で表すと「夜」です。大人になりました。

去年のYさん(当時24歳)、失敗

2019年末に知り合ったYさんとは音信不通になりました。

3月にはLINEのアカウントも消失し、完全に存在は消えて無くなりました。

コロナの1年の始まり

2020年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行し、何もかもがめちゃくちゃになりました。世間は2020年の東京オリンピックへの期待で2015年頃から経済成長していましたが、肝心の東京オリンピックは今回のコロナ流行により延期となりました。例えるなら、金儲けしようとして大量投資したらその後儲け話は無くなって大損したようなものですよね。

コロナ流行のせいで、街コンなどのイベントは自粛になりました。なので、婚活中の人は今年はイベント参加の機会が少なく苦戦を強いられました。

あと、これは私の偏見ですが、新型コロナウイルスがやばいというよりも、それによりなすすべがなかった人間社会のとった手段が自粛っていうのがなんだかなーと思います。

マッチングアプリSnさん(当時29歳)、失敗

2月頃マッチングアプリで知り合い、一度食事をしました。Snさんは同い年です。アニメやゲームなどサブカルチャーが好きな点が共通しています。が、あちらはかなりコアなようで、私がにわかであることを気に入らなかったのか、それ以来連絡はありませんでした。

街コンScさん(当時29歳)、お断り

2月頃、街コンで知り合い、連絡先を交換しました。Scさんは同い年です。が、上記のSnさんのほうが好みだったので、正直こちらから切ろうと思いました。さらに、Scさんはそこまでサブカルに興味がないようなのと、私が大手企業勤務で金があるから興味を持っていたんじゃないかと思ったのもあります。ということで、1度食事をしたのち、こちらからお断りをしました。

緊急事態宣言

4月下旬〜5月上旬は緊急事態宣言でいろいろなくなったんだっけ。

出会い系Mhさん(当時21歳)、連絡途絶

3月頃、出会い系サイトで知り合いました。ホ別2.5と、少し相場より高い感じでした。ですが、やりとりがゆっくりなことから業者ではなく一般女性だと確信し、会うことにしました。Mhさんは専門学校4年生で、普段は居酒屋バイトで生計を立てていましたが、コロナの影響でバイトが休みになり、生活が苦しかったようです。実際に会ったのは4月下旬。夜に車で迎えに行き、そのままホテルへ。多分胸のサイズはD〜Eカップはあると思います。それでいて、スタイルが良く、くびれのある細いウエストと丸いお尻で、若いのに大人の魅力のあるセクシーな体つきで、見ているだけで目の保養になります。Mhさんとは3回ほどHしました。ですが、6月にHしてから、音信不通になりました。

街コンYuさん(当時25歳)、失敗

7月の連休中に街コンで会いました。街コンでの会話は数分程度で、顔を見た程度です。Yuさんは栄養士です。顔は美少女で、胸は小さいほうでした。こんな可愛い子と妊活できたらいいなと思いました。連絡先を交換し、連絡をとってみたところ、返事があったので、第一印象は問題なしとわかりました。しかし、その後地元でコロナ感染者が数人出て、栄養士という職業柄今は自粛ということになりました。毎月連絡を入れましたが、9月にはついに返信が来なくなりました。

スナックV

7月、マッチングアプリでマッチングした女性Ayさんとやりとりしました。すると、Ayさんは夜のお店で働いていることを知りました。今までそういうお店に行ったことはないですが、Ayさんに会ってみたかったので、勇気を出して行ってみました。

お店はスナックV(実名ではないです)で、自分が住んでいる賃貸マンションから徒歩5〜10分くらいのところにあります。初めて来店するときは、どういうところかもわからなかったので、恐る恐る来店しました。すると、女の子が4人ボックス席に密集してスマホをいじっていました。あとは、カウンターに男性が1人いました。

マッチングアプリで知り合ったAyさんが私を案内しました。ただ、実際に会ってみると、自分のタイプではなかったです。初来店だからか、他に2人の女の子が近くに来てくれました。MkさんとRさんです。

こういうお店に来るのは初めてだったので、簡単に説明してもらいました。このお店は、料金を払うと女の子と一緒にお酒を飲める店のようです。ちなみに、女の子の店員はキャストと呼ばれます。また、この店を経営している女の子はママと呼ばれます。そして、男性の店員はボーイと呼ばれます。料金はこんな感じ。

  • 1時間飲み放題4000円
  • 1時間30分飲み放題5000円
  • セット料金5000円
  • キャストのドリンク代1000円
  • あとはお酒

初来店の場合、1時間飲み放題4000円で様子見するとよさそう。お店が気に入ったら、次回以降はキンミヤ(4000円)や鏡月(4000円)などをボトルキープして、セット料金を払えば5000円だけでずっとお店に居座ることができます。ただし、客が多くなったときは出たほうがいいかも。キャストに1杯飲ませてあげる場合はその度に1000円かかります。

私は、MkさんとRさんに興味を持ち、このお店に通うことになりました。

スナックVのキャストRさん(当時21歳)

お気に入りのキャストです。顔は幼い感じで、よく子供料金にされそうになるそうです。おっぱいはドレスの上からでも形がわかるほど大きいです。身長は小さめ。陽キャにも陰キャにも合わせることができ、それにもかかわらずサブカルの知識は私より幅広く知っている感じ。深夜アニメもニチアサ戦隊物も漫画もゲームもなんでも知っています。夜のお店に来る客に対してこういう話をするとは思っていなかったようで、すごく嬉しそうに私と話してくれます。また、カラオケも歌ってくれて、すごく歌が上手いです。声はかなり高め。

たまに同伴に誘ってくれたり、アフターに一緒に行ってくれたりしました。一時期、かなり高額を支払う日が連続したとき、私のことを心配してくれていました。

Rさんは夜のお仕事だけでなく、昼の仕事もしていて、どちらかというと昼職がメインで、夜のお仕事は週1回くらいしかしていないそうです。

スナックVのママMkさん(当時28歳、誕生日が来て29歳)

行きつけのスナックのママでありながら、お気に入りのキャストでもあります。顔は可愛い系で、アラサーとは思えないほど美人です。おっぱいが大きく、体のラインがよくわかるドレスを着ていて、セクシーで大人の魅力が溢れ出す美貌を持っています。どちらかというと陽キャっぽいですが、同世代(1個下)なのと地元が近いのでいろいろと話が合います。

若い経営者ということもあり、私には少しハードルが高いかなと思い、最初は諦めていました。ですが、何度かお店に通っているうちにお互い顔はよく見るようになり、無意識のうちに親近感が湧いてきました。なので、年末近くに思い切って一緒に飲んでもらいました。2020年はまだ1回しか一緒に飲んでもらっていないので、2021年はもっとお話しして仲良くなりたいです。

2019年を振り返る 

2019年を振り返ります。

今年1年を漢字1文字で表すと「恋」です。Hな一年間でした。

1人目:Eさん(当時24歳)、失敗

2019年2月16日、初めて街コンに参加。オタク街コンなので、話が通じる人が多いものの、うーん…という感じ。でも、その中に一人だけすごく可愛い女の子がいました。連絡先を交換はしたものの、私には無理かなと思って私からはメッセージを送りませんでした。

1週間後(2月23日)、朝起きたらマッチングアプリからいいねの通知があり、何かなと思ったら先週会ったEさんによく似た人でした。いいねを返してマッチングし、会話をすると、やはり先週のEさんでした。どうやら、先週の街コンで全員と連絡先を交換したものの、誰が誰だかわからず全部削除しちゃったそうです。それで、マッチングアプリで私を見つけて連絡を取ったとのことです。それで、お相手のほうから早速お茶したいとの連絡があり、3月3日に会うことになりました。

3月3日、Eさんと会い、駅周辺のレストランで食事をしながら話しました。内容は省略。食後、Eさんは「カラオケに行こう」というのでカラオケ店に入りました。ですが、すでに満室で入れませんでした。私のほうから「近くの公園でぶらぶらしませんか」と聞くと、「今日は電車の時間が近いので帰ります」と言ったので解散しました。

それから、LINEでメッセージを送ってみたものの、未読無視状態となり、しばらくしてアカウント自体が消失しました。

ちなみに、当時それは私にとって初めてのデートだったため、いろいろ基礎知識がありませんでした。1回目のデートと言うのは交際している状態ではなく、今後交際していくかどうかを見定めるための一次面接なのです。おそらく、話していて面白くなかったとか、デートプランを全然考えていないとか、そういうのが問題だったのかもしれません。

2人目:Mさん(当時24~25歳)、失敗だが仕事仲間として良好な関係

2019年5月、弊社に中途の新入社員が入ってきました。その中の一人がMさんで、当時24歳です。可愛いな、仲良くなりたいなと思いました。

6月ごろ、MさんがITに関する基礎知識がほとんどないことが明らかとなり、問題になりました。そこで、プログラミングの先生役として私が選ばれ、Mさんに教育しました。

また、同時期に地域の駅伝に会社で参加することになり、そこで私とMさんも参加することになりました。駅伝の練習前に、Mさんに「連絡先を交換してもいいですか?」と聞くと、「いいですよ」とあっさり承諾してもらえました。

7月上旬、私はMさんにLINEで「今度食事に行きませんか?」と送ってしまいました。すると、「いいですよ」と返事が来て、2人で食事をしました。会話内容は省略。

後日、定時前に会社PCのSkypeでMさんから「今日食べに行きませんか?」と誘いがありました。私はもちろん承諾し、2人で食べに行きました。

8月、夏休み開始時にLINEを送りましたが、未読無視されました。夏休み終了初日、Mさんからメッセージが来て、お仕事頑張りましょうみたいなのが来ました。

9月、チーム全員が夜遅くまで残業しました。帰るとき、Mさんに呼び止められ、「最近不審者が出るらしいので一緒に帰ってくれませんか?」と頼まれました。私は喜んで引き受け、Mさんを家まで送って行きました。その後ももう1回一緒に帰り、その時は私の車の助手席に乗せました。

9月下旬、私から金曜日に一緒に食事に行かないか誘うと、「その日彼氏とデートなんです」とメッセージが来ました。私はここで初めてMさんに彼氏がいることを知りました。

12月、もうMさんのことは諦めていましたが、ある日Mさんと一緒に仕事をしていた時、Mさんから「今日ラーメン食べに行きませんか?」とSkypeでメッセージが入り、一緒に食べに行きました。あくまで先輩後輩という立場で良好な人間関係を継続してもらえています。

3人目:Yさん(当時24歳)、出会ったばかり

2019年12月、私は新たな出会いを求めて街コンに参加しました。この日の街コンはオタク向けではなく一般向けでした。男性女性ともに10名ずつの計20名でした。参加可能年齢が20歳以上となっていて、年齢層が幅広かったのですが、ちょっとこれは…というようなメンツでした。ですが、一人だけすごく可愛い女の子がいました。その子と仲良くなりたいと思ったのですが、運のいいことにその子と一緒に食事をすることになりました。会話内容は省略。その後、別の会場に移動し、女性が席固定、男性が席移動して全員と話す場面があり、ここでもその子とお話しできました。最後に、気に入った人の番号を3人まで記入できるマッチングカードを記入しました。その子の番号を記入して、私はそのまま帰りました。会場を出た後、ガラス張りの窓の中の階段を見ると、先ほどの可愛い女の子と目が合いました。ですが、私は恥ずかしがりなのでそのまま帰宅しました。

後日、残業帰りに帰宅すると、メールが2通届いてました。1通目は、県からマッチングのお知らせでした。なんと、私が気に入った女の子とマッチングしていたようです。2通目は、その女の子からのメールでした。私はそのメールに返信し、LINEを交換しました。それからLINEでやり取りし、次いつ会うかなどやり取りしています。次に会うのは年明けなので、続きはまた今度。

できれば今度こそはうまくいきたいですね。マッチングはゴールではありませんから。これからの立ち振る舞いで交際できるかどうかが決まります。

番外編:セフレ1人目(20代前半)(今は途絶)

出身県は同じで現在都内在中。Aカップ。2019年1月と5月の2回会いました。今はやり取りしてません。

番外編:セフレ2人目(20代前半)(今は途絶)

同じ県に住んでますが、市が違います。Bカップ。2019年6月に2回会いました。今はやり取りしてません。

番外編:セフレ3人目(当時22歳)(現在進行形)

同じ県の同じ市に住んでいます。Eカップ。彼氏持ちですが遠距離のようです。体もエロい上に、彼氏持ちなので私の恋愛相談に乗ってくれます。2019年11月に1回、12月に2回の計3回会いました。今後も会いたいです。

第二種電気工事士試験に合格して免状を手に入れた 

1 受験した経緯

とりあえずとっておきたかった。

2 受験の流れ

受験したのは「平成30年度下期 第二種電気工事士試験」。

  • 申し込み
  • 筆記試験
  • 技能試験
  • 免状交付申請

試験日程

3 申し込み

2018年7月15日にインターネット申し込み。

7月20日に受験料9300円を振り込み。

4 筆記試験対策

参考書を1冊、問題集を1冊購入。

とりあえず9月から勉強開始。

なんか、今まで受験した資格と雰囲気が全然違う。 図記号や部品、材料の名前を覚えたり、工事の方法を覚えたり。 あまり電気の理論的な知識が役に立たず、どちらかというと現場作業に関する事柄が多いように感じた。

5 筆記試験受験

2018年10月7日、筆記試験受験。 この日は台風が来ており、まず試験会場に到着することが一番の難関だったように思う。予定ではバスを利用するつもりだったが、案外雨が降っていなかったので、自転車で試験会場に行った。

数日後、解答が開示されたので、自己採点したら合格していた。

6 技能試験対策

筆記試験を受験してから、Amazonで工具セットと1回分の材料を購入。

本屋で参考書を1冊購入。

まず、工具の使い方とか、材料の接続方法(単位作業)などがわからなかったので、調べた。

次に、問題1から順に時間を計りながらやってみた。

回数練習日問題時間時間詳細
1回目2018/10/14(日)No. 1120分図10分、ケーブル切断47分、接続63分
2回目2018/10/15(月)No. 260分図8分、ケーブルカット20分、つなぐ32分
3回目2018/10/20(土)No. 354分図7分、切14分、接33分
4回目2018/10/21(日)No. 452分図9分、切6分、接37分
5回目2018/10/27(土)No. 545分図7分、切10分、接28分
6回目2018/10/28(日)No. 633分図4分、切5分、接24分
7回目2018/11/3(土)No. 736分図5分、切6分、接25分
8回目2018/11/4(日)No. 839分図5分、ゴム2分、切13分、接19分
9回目2018/11/10(土)No. 929分図2分、切11分、接16分
10回目2018/11/11(日)No. 1031分図3分、切9分、接19分
11回目2018/11/17(土)No. 1135分ゴム4分、図8分、切8分、接15分
12回目2018/11/18(日)No. 1233分ゴム3分、図3分、切12分、接15分
13回目2018/11/25(日)No. 1331分図3分、切13分、接15分
14回目2018/12/2(日)No. 230分図4分、切13分、接13分
15回目2018/12/8(土)No. 836分ゴム2分、図4分、切11分、接19分

7 技能試験受験

2018年12月9日(日)、朝にプリキュアを見てから家を出発。

マンション近くの駐車場に行ったら車に雪が積もっていた。そこから車で試験会場近くの駐車場に停まった。

出題された問題は No. 1 だった。サービス問題だと思って喜んだ。けど、EM-EEF のカットにてこずって、35分くらいまで制作を続けた。見直し時間が5分しかなかったので、全部はチェックできなかった。

8 合格発表

2019年1月18日(金)、仕事中に合格発表ページを見たら、合格していた。

9 免状交付申請

2019年1月21日(月)、この日は代休で家にいた。昼頃ポストを見に行ったら、合格通知が届いていた。

早速県庁に行って免状交付申請した。

提出したもの

  • 電気工事士免状交付申請書(県庁にあるので持参しなかった。)
  • 合格通知書(ハガキ)
  • 写真2枚(コンビニで印刷)
  • 申請手数料5200円(県庁の売店で県証紙を購入)
  • 返信用封筒(自分宛)

1月23日(水)、仕事から帰ってポストを見たら免状が届いてた。県庁職員は「お手元に届くまで10日くらいかかります」って言ってたのに、たったの2日で届いてて「ファッ!?」ってなった。

10 かかった費用

内容費用 (円)
受験料9300
免状交付申請手数料5200
参考書・問題集4644
工具11109
練習用材料16811
証明写真30
<合計>47094

約5万円かかったってマ?高すぎィ!1発合格だったからよかったものの、もし落ちてたらシャレにならない。

11 感想

とりあえず仕事で使うことはないだろうけど、DIYで家の電気系統をいじるのであれば役に立つのでは?

2018年を振り返る 

2018年を振り返ります。

2017年に引き続き、2018年も転職を行ったため、人生において節目になる年でした。一方で、何もできなかった年だったとも思っています。

転職前

2017年4月〜2018年5月の間、神奈川県横浜市でITエンジニアをしていました。大手技術系人材サービス会社の正社員として籍を置き、大手製造業に客先常駐していました。客先からの評価は良く、2017年10月に「ぜひ当社の正社員として採用したい」と引き抜きの打診がありました。ですが、私はこの仕事が嫌いなので、引き抜きを断りました。

2018年1月〜3月は、在職しながら、転職サイトや転職エージェント、Uターン支援制度などに登録して求人を探していました。転職では思い切ってまったく別の業界・職種に行きたいと思っていました。具体的には、業界は団体職員、またはそれ以外。職種は事務職、またはビルメンテナンスに興味がありました。ですが、転職サイトで求人を調べていても、事務職やビルメンテナンスでは待遇が非常に悪く、そんな待遇で関東で定年まで過ごして意味があるのかと思っていました。かといって、IT系やコンサルなどは、年収は大きく上がるものの、残業地獄の激務ですのでまったく興味がありません。「上流」とか「プライム案件」とか書かれてもまったく興味ありませんし、こんなものに魅力を感じる人間なんて(IT土方くらいしか)いないと思います。

2018年3月、Uターン支援制度から求人の連絡が来ました。求人なんて大体有象無象ですので、まったく期待はしていませんでした。ですが、今回は特別でした。大手メーカーのグループが地元に新会社を設立し、そこが求人を出しているというのです。関東で求人を出していたら有象無象としか思いませんが、それが地元で求人を出しているというのですから、興味が湧きました。さっそく応募して、履歴書、職務経歴書を郵送しました。その後、Webテストの案内が来て、本で対策したのちに受験しました。その後、説明会と面談の案内が来て、都内で面接を受けました。あまり堅苦しくなく、仕事の延長のような感じで会話してる感じでした。私はあまり話し方は上手くなく、話していることも矛盾したことを言ってその場で訂正したりとかもしました。これは落ちたなと思いました。面接の直後に筆記試験がありました。

面接は散々でしたので、たぶん落ちただろうなと思い、これからしばらくは転職活動しないで遊ぼうと思いました。面接を受けた当日にAmazonでNintendo Switchを注文しました。

面接の数日後に電話が来ました。面接は散々でしたので、わざわざお祈りの電話でもしに来たのかなと思いました。しかし、驚くことに「採用したい」という連絡が来たのです。私は内定を承諾しました。

内定をもらったのはいいのですが、次は在職中の会社を退職しなければなりません。内定さえもらえば終わりだと思ったら、退職も結構大変だったように思います。まず、客先常駐でしたから、自社の社員とはメールや電話でしかやりとりできません。最初、業務時間中に担当営業に電話を試みましたが、電話に出ませんでした。仕方ないので、メールで担当営業とチームリーダー(客先ではなく自社)に退職したいと伝えました。その日の定時後、担当営業とカフェで話し合いをしました。30分くらい話し、退職することが決まりました。客先との契約は当初延長で次は2018年9月30日までとしていたものを、2018年4月30日までに短縮してもらいました。そして、退職希望日を2018年5月10日にし、残りの有休7日を5月1日以降に全部割り当てました。

退職までの間に、Uターン先での賃貸探しと引っ越し業者探しをしました。Uターン先では、県庁所在地に会社があるため、会社から徒歩10分程度のところの賃貸マンションを選びました。引っ越し業者は、とりあえず有名大手に頼みました。4月28日から退職日までは休みなので、その間に引っ越しの荷物を準備しました。結構大変で、引っ越しの前日は日付が変わるまでダンボールに荷物を詰める作業をしていました。

当然ですが、市役所に転出届を出し、郵便局に転居届を出し、電気水道ガスは解約です。

引っ越し当日、早朝に引っ越し業者が来て、荷物を全部運んでくれました。ベッドは分解してくれました。業者が去った後は、部屋には何もなくなり、残っているのは手で運ぶ荷物だけでした。一応雑巾がけをするなどしました。14時30分に管理会社と自社の事務が来て点検しました。問題なかったので、鍵を渡して帰りました。横浜市から東海道線で東京駅に行き、駅で暇をつぶしました。夕方、新幹線で地元に帰りました。ビルが立ち並ぶ都会から、だんだんと田園風景に変わっていくのが面白かったです。

Uターン転職後

2018年5月から、地元に引っ越しました。

2018年6月、転職先の大手メーカー子会社に入社しました。

(続きは後で書く)(書くとは言ってない)

最新記事
最新コメント
FC2カウンター
欲しい
最近買ったもの
Amazon 検索