えちえち☆だんせーき!アニメ大好き社会人のロコリンのブログ。2015年卒(修士)の社会人。学生時代(2010年)から続けてるブログなのでエントリによっては学生ブログと社会人ブログになっています。時系列から察して。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このブログについて
ブログ内検索
カテゴリ
プロフィール
外部リンク
Twitter
|
1 受験した経緯とりあえずとっておきたかった。 2 受験の流れ受験したのは「平成30年度下期 第二種電気工事士試験」。
試験日程 3 申し込み2018年7月15日にインターネット申し込み。 7月20日に受験料9300円を振り込み。 4 筆記試験対策参考書を1冊、問題集を1冊購入。 とりあえず9月から勉強開始。 なんか、今まで受験した資格と雰囲気が全然違う。 図記号や部品、材料の名前を覚えたり、工事の方法を覚えたり。 あまり電気の理論的な知識が役に立たず、どちらかというと現場作業に関する事柄が多いように感じた。 5 筆記試験受験2018年10月7日、筆記試験受験。 この日は台風が来ており、まず試験会場に到着することが一番の難関だったように思う。予定ではバスを利用するつもりだったが、案外雨が降っていなかったので、自転車で試験会場に行った。 数日後、解答が開示されたので、自己採点したら合格していた。 6 技能試験対策筆記試験を受験してから、Amazonで工具セットと1回分の材料を購入。
本屋で参考書を1冊購入。 まず、工具の使い方とか、材料の接続方法(単位作業)などがわからなかったので、調べた。 次に、問題1から順に時間を計りながらやってみた。
7 技能試験受験2018年12月9日(日)、朝にプリキュアを見てから家を出発。 マンション近くの駐車場に行ったら車に雪が積もっていた。そこから車で試験会場近くの駐車場に停まった。 出題された問題は No. 1 だった。サービス問題だと思って喜んだ。けど、EM-EEF のカットにてこずって、35分くらいまで制作を続けた。見直し時間が5分しかなかったので、全部はチェックできなかった。 8 合格発表2019年1月18日(金)、仕事中に合格発表ページを見たら、合格していた。 9 免状交付申請2019年1月21日(月)、この日は代休で家にいた。昼頃ポストを見に行ったら、合格通知が届いていた。 早速県庁に行って免状交付申請した。 提出したもの
1月23日(水)、仕事から帰ってポストを見たら免状が届いてた。県庁職員は「お手元に届くまで10日くらいかかります」って言ってたのに、たったの2日で届いてて「ファッ!?」ってなった。 10 かかった費用
約5万円かかったってマ?高すぎィ!1発合格だったからよかったものの、もし落ちてたらシャレにならない。 11 感想とりあえず仕事で使うことはないだろうけど、DIYで家の電気系統をいじるのであれば役に立つのでは? 2018年を振り返ります。 2017年に引き続き、2018年も転職を行ったため、人生において節目になる年でした。一方で、何もできなかった年だったとも思っています。 転職前2017年4月〜2018年5月の間、神奈川県横浜市でITエンジニアをしていました。大手技術系人材サービス会社の正社員として籍を置き、大手製造業に客先常駐していました。客先からの評価は良く、2017年10月に「ぜひ当社の正社員として採用したい」と引き抜きの打診がありました。ですが、私はこの仕事が嫌いなので、引き抜きを断りました。 2018年1月〜3月は、在職しながら、転職サイトや転職エージェント、Uターン支援制度などに登録して求人を探していました。転職では思い切ってまったく別の業界・職種に行きたいと思っていました。具体的には、業界は団体職員、またはそれ以外。職種は事務職、またはビルメンテナンスに興味がありました。ですが、転職サイトで求人を調べていても、事務職やビルメンテナンスでは待遇が非常に悪く、そんな待遇で関東で定年まで過ごして意味があるのかと思っていました。かといって、IT系やコンサルなどは、年収は大きく上がるものの、残業地獄の激務ですのでまったく興味がありません。「上流」とか「プライム案件」とか書かれてもまったく興味ありませんし、こんなものに魅力を感じる人間なんて(IT土方くらいしか)いないと思います。 2018年3月、Uターン支援制度から求人の連絡が来ました。求人なんて大体有象無象ですので、まったく期待はしていませんでした。ですが、今回は特別でした。大手メーカーのグループが地元に新会社を設立し、そこが求人を出しているというのです。関東で求人を出していたら有象無象としか思いませんが、それが地元で求人を出しているというのですから、興味が湧きました。さっそく応募して、履歴書、職務経歴書を郵送しました。その後、Webテストの案内が来て、本で対策したのちに受験しました。その後、説明会と面談の案内が来て、都内で面接を受けました。あまり堅苦しくなく、仕事の延長のような感じで会話してる感じでした。私はあまり話し方は上手くなく、話していることも矛盾したことを言ってその場で訂正したりとかもしました。これは落ちたなと思いました。面接の直後に筆記試験がありました。 面接は散々でしたので、たぶん落ちただろうなと思い、これからしばらくは転職活動しないで遊ぼうと思いました。面接を受けた当日にAmazonでNintendo Switchを注文しました。 面接の数日後に電話が来ました。面接は散々でしたので、わざわざお祈りの電話でもしに来たのかなと思いました。しかし、驚くことに「採用したい」という連絡が来たのです。私は内定を承諾しました。 内定をもらったのはいいのですが、次は在職中の会社を退職しなければなりません。内定さえもらえば終わりだと思ったら、退職も結構大変だったように思います。まず、客先常駐でしたから、自社の社員とはメールや電話でしかやりとりできません。最初、業務時間中に担当営業に電話を試みましたが、電話に出ませんでした。仕方ないので、メールで担当営業とチームリーダー(客先ではなく自社)に退職したいと伝えました。その日の定時後、担当営業とカフェで話し合いをしました。30分くらい話し、退職することが決まりました。客先との契約は当初延長で次は2018年9月30日までとしていたものを、2018年4月30日までに短縮してもらいました。そして、退職希望日を2018年5月10日にし、残りの有休7日を5月1日以降に全部割り当てました。 退職までの間に、Uターン先での賃貸探しと引っ越し業者探しをしました。Uターン先では、県庁所在地に会社があるため、会社から徒歩10分程度のところの賃貸マンションを選びました。引っ越し業者は、とりあえず有名大手に頼みました。4月28日から退職日までは休みなので、その間に引っ越しの荷物を準備しました。結構大変で、引っ越しの前日は日付が変わるまでダンボールに荷物を詰める作業をしていました。 当然ですが、市役所に転出届を出し、郵便局に転居届を出し、電気水道ガスは解約です。 引っ越し当日、早朝に引っ越し業者が来て、荷物を全部運んでくれました。ベッドは分解してくれました。業者が去った後は、部屋には何もなくなり、残っているのは手で運ぶ荷物だけでした。一応雑巾がけをするなどしました。14時30分に管理会社と自社の事務が来て点検しました。問題なかったので、鍵を渡して帰りました。横浜市から東海道線で東京駅に行き、駅で暇をつぶしました。夕方、新幹線で地元に帰りました。ビルが立ち並ぶ都会から、だんだんと田園風景に変わっていくのが面白かったです。 Uターン転職後2018年5月から、地元に引っ越しました。 2018年6月、転職先の大手メーカー子会社に入社しました。 (続きは後で書く)(書くとは言ってない) 2017年を振り返ります。 今年は転職を行ったため、私の人生において大きな節目になった年です。一方で、それ以外については大して何もなかった年でもあります。 2017年1月〜2月、自○隊で勤めた最後の期間になります。1月4日〜1月15日は冬休みで実家に帰省、その間に転職エージェントと連絡を取り、転職の準備を進めました。1月16日、小隊長に退職の意思を伝えました。1月31日、警衛勤務で24時間の増警をやりました。2月1日は増警明けでしたが、北海道から東京に飛行機で移動しました。2月2日〜2月3日に3社の面接を受け、1社からその場で内定をもらいました。これ以上転職活動を続けたくないなと思っていたので、その場で内定を承諾しました。それから2月中は退職と引っ越しの準備をしました。2月中旬、内定先の会社から借り上げ社宅の案内が来たので、候補の中で一番まともなものを選択して次の住所を決定しました。2月28日付けで約2年間勤めた自○隊を退職しました。営内にはあまり荷物はなかったので、退職日に荷物を全部自分の車に詰め込みました。地元にはフェリーで帰りました。 2017年3月、一旦東北の実家に帰り、その後すぐ神奈川への引っ越し準備をしました。3月1日、フェリーで地元に到着し、そのまま家まで車で移動。車に積んだ荷物を一気に実家の玄関に下ろしました。2週間くらいの間に、地元の内科で健康診断を受けたり、車のナンバープレート変更をしたり、引っ越しの荷物を整理したりしました。また、電気・水道・ガスの契約や、市役所での転居届・国民年金の加入手続き等もやりました。 3月下旬、神奈川県に夜行バスで移動し、借り上げ社宅への引っ越しをしました。新生活の準備のため、5日間ほど母が同行して準備を手伝ってくれました。最初は自分一人でできるだろうと思っていましたが、母が同行していなければできませんでした。アパートには家電や寝具どころか照明すらない状態で、いろいろと買わなければ最低限の生活もできないような状態でした。1日目、まずは照明だけ購入。その後、引っ越しの荷物が到着。その後、寝具とカーテンを購入。2日目、家電量販店で冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、炊飯器、電気ケトル、ドライヤーを購入。家具屋でラグ、ゴミ箱、食事テーブル、ラック、布団袋、ベッド、デスク、椅子を購入。3日目、購入した家具・家電の一部が到着。冷蔵庫は設置できましたが、洗濯機はパンの規格が合わず、一旦業者に持ち帰ってもらいました。設置のためにホームセンターで角材を切ってもらって、それをパンの中とパンの外の床に置いて洗濯機を設置できるようにしました。夜にラックとパイプベッドを組み立てました。4日目、再度洗濯機を設置してもらいました。ようやく最低限必要なものが揃いましたが、もし一人だったら挫折していたでしょう。右も左もわからないような状態でしたし、作業量自体も非常に多かったです。5日目、母は実家に帰り、アパートには私一人だけになりました。親が帰った後、少し泣きました。 2017年4月、会社に入社しました。 2017年5月3日〜5月6日、実家に帰省。さすがに日数が少ないのでほとんど何もできませんでした。 2017年7月15日、秋葉原に遊びに行ったら、変な人に声をかけられ、大変な目にあいました。二度と秋葉原には行きたくないと思いました。 2017年8月12日〜8月16日、実家に帰省。日数は少なかったものの、親戚と遊んで楽しかったです。 2017年8月21日、定時退社したら合法ロリと出会い、一目惚れしました。その後、その合法ロリに会うために定時退社を繰り返すようになりました。(しかし、この記事を書いた2017年の年末まで一度も話しかけたことはありません。) 2017年9月9日、歯科クリニックに行って左上の親知らずを抜歯しました。8月下旬あたりから左の歯が痛かったので、近所の歯医者に行き、予約をしました。予約当日の朝、歯医者に行きました。診てもらったところ、左上の親知らずに大きな穴があいていました。レントゲン撮影もしましたが、特に異常はなく、痛みの原因は親知らずの虫歯でした。抜歯することを勧められ、少し悩んだ末に抜歯することに決めました。麻酔をしてもらい、抜歯してもらいました。痛みどころか抜かれた感触もなく、気付かないうちに抜歯が完了したみたいです。それからというもの、数日前までの歯の痛みはまったくなくなりました。 2017年10月、客先の管理職が私を直接雇用したいと申し出ましたが、嫌なので断りました。そして、また転職活動を始めました。とある団体に応募したところ、書類選考通過。ダメモトで1次面接と筆記試験を受けたら次の選考の案内が来ました。2017年11月、2次面接を受けました。2週間くらいしてお祈りメールが来ました。 2017年12月、転職エージェントに登録。現職の職歴が短いのでまだ転職しないほうがいいというアドバイスを受けました。 2017年12月30日〜2018年1月5日、実家に帰省。やっぱり実家が一番だと感じました。 結論としては、転職失敗です。せっかく安定していた自○隊を退職してしまったことを後悔しています。民間の人売りIT企業は激務な上、給料も安いです。新卒で自○隊に入った人は、シャバの就業経験がありませんから、自分がいかに恵まれた環境にいるかを実感できないのです。高卒の人であれば年齢的に自○隊→民間→自○隊と出戻りすることもできますし、実際そういう人も多いです。一方、大学院修士了の私はもう自○隊に戻れる年齢ではありません。(技術幹部であれば戻れる可能性はありますが、倍率が高い上、幹部は激務なのでちょっと…。) 2017年11月18日〜11月19日に映画「ご注文はうさぎですか?? ~Dear My Sister~」を観ました。この映画は、2017年11月11日から劇場上映が開始しました。 11月18日の10:20-11:30、映画ごちうさ1回目の視聴です。前情報なしでそのまま映画を観ました。色紙はマヤでした。 11月18日の11:50-13:10の間、「映画キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!」を観ました。キラリン(キラ星シエル、キュアパルフェ)の声が水瀬いのりなので、この映画でも「あぁ^〜心がぴょんぴょんするんじゃぁ^〜」と脳内実況しながら観ていました。 11月18日の15:00-16:10、映画ごちうさ2回目の視聴です。色紙はモカでした。映画を観ていたら実家が恋しくなりました。 映画を観終わった後、Twitterで「色紙 交換」などと検索しました。すると、「横浜駅、桜木町駅にて交換しませんか?譲:メグちゃん、求:モカ姉」というツイートがあったので、さっそくリプを送りました。そして、現在地が同じ映画館(横浜ブルク13)だったので、直接会って交換しました。 そのあとは、いったん帰宅しました。 その夜、やっぱりチノちゃんの色紙が欲しかったので、また映画館に行くか、それともオークションなどで買うか検討しました。オークションに張り付くと、余計に時間もお金もかかることから、オークションはやめました。なので、翌日また映画館に行くことにしました。 11月19日、朝にキラキラ☆プリキュアアラモードを観て、そのあとですぐに出発し、横浜ブルク13に行きました。 上映の20分くらい前に劇場入り口で並んで待っていました。すると、1人のお客さんがスタッフに質問していました。「色紙ってまだ残っていますか?」「はい。ありますよ。」「先週は何日くらい残っていましたか?」「少々お待ちください。…お待たせしました。4日間くらい残っていました。」「ありがとうございます。」というやり取りを聞いていました。まだ色紙が残っていると聞いて安心しました。また、もう1人別のお客さんも来ました。私とさきほど質問した人の服がごちうさの絵柄だったためか、もう1人のお客さんが私たちに話しかけてきました。3人ともごちうさが好きなようでした。登場人物を整理しましょう。私(27歳)、質問したお客さん(たぶん年上)、話しかけてきたお客さん(たぶん10代)の3人です。ごちうさを通じて知らない人と会話したのは初めてです。 11月19日の10:20-11:30、映画ごちうさ3回目の視聴です。色紙はチノちゃん!!!嬉しい気持ちのまま映画を観ました。 チマメ隊の色紙がそろって大満足です。 ドスパラでBTOのデスクトップPCを買いました。 買おうとした経緯は、以前まで使っていたPCが古くなったからです。7年間使っていたWindowsノートPCが遅くなってきたので、そろそろ新しいパソコンを買おうかなと思っていました。世間ではパソコンの寿命は3〜5年と言われている中、かなり長持ちしているほうだと思います。しかも、まだまだ使用可能なので、古いノートPCも何らかの形で使い続けるでしょう。 注文を決定するまでに、いろんなページを見て調べましたね。次買うならノートPCとデスクトップPCどっちがいいか、BTOならどこの店で買うか、CPUやGPUの型番でどう違うのか、電源ってどんな条件ならいいのか、グリスとかファンが違うとどうなのか、…などなど。 このたび購入したBTOデスクトップPCは次のような構成になっています。
これで料金は合計203,475円になりました。内訳は、PC本体(2年延長保証込み)が190,515円、LCDが10,800円、梱包送料が2,160円です。 注文した日は7/28で、発送されたのは7/30でした。送り先は実家だったので、せっかくPCが届いたのに夏季休暇で実家に帰省するまでお目にかかることができませんでした(◞‸◟) 8/10に勤務地を出発し、8/11の朝に実家に到着しました。しかし、部屋がすごく散らかっていて、すぐにはPCを広げることができませんでした。なので、部屋のものを捨てたり寄せたりして、夜にようやくPCを起動しました。 8/12にニトリでメタルラックを買ってきて、夜に組み立てました。 初めてのWindows 10なのでスクショも撮ってみました。高性能なパソコン買ってもやることが2次元的ですね(呆れ) これだけ充実したPC環境を構築できましたが、残念ながらその恩恵にあずかれるのは実家に帰省した時だけなんですよね(◞‸◟) 実家と勤務地は非常に遠く、簡単に行き来することができません。はぁ、実家に近いところに転勤になるか、転職したいですね。 2016/08/15追記 設定変更デスクトップPCでWindowsを利用する際に絶対にやっておくべき設定変更を書きます。(随時更新するかも。) スリープしてるのに夜中に勝手に起動するのを止める寝る前はPCの電源を切らずにスリープするのですが、夜中に突然スリープから復帰して電源が入ることがありました。これで起こされてはたまったものではないですし、寝ていたとしても無駄な消費電力がかかると思うといい気持ちはしません。 なので、電源オプションの各電源プランで「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」で詳細設定を開き、「スリープ」→「スリープタイマーの許可」を無効に設定しました。 あとは、タスク スケジューラ (Taskschd.msc) で「タスクを実行するためにスリープを解除する」にチェックが入っている項目のチェックを外しました。 あとは、グループ ポリシー エディター (gpedit.msc) で「Windows Updateの電源管理を有効にして、システムのスリープ状態が自動的に解除され、スケジュールされた更新がインストールされるようにする」を無効にしました。 (2017/03/03追記)これだけやってもなぜか午前2時頃にPCが起動してしまうので、コマンドプロンプトを管理者権限で起動し、以下のコマンドで原因を調べました。 C:\WINDOWS\system32>powercfg /lastwake スリープ状態の解除履歴カウント - 1 スリープ状態の解除履歴 [0] スリープ状態の解除元カウント - 0 C:\WINDOWS\system32>powercfg -devicequery wake_armed NONE C:\WINDOWS\system32>powercfg -waketimers [SERVICE] \Device\HarddiskVolume3\Windows\System32\svchost.exe (SystemEventsBroker) によって設定されたタイマーは 2:57:44 (2017/03/04) で有効期限が切れます。 理由: Windows は、スリープ状態の解除を要求したスケジュールされたタスク 'Maintenance Activator' を実行します。 原因がわかりました。Maintenance Activator です。[コントロール パネル] → [システムとセキュリティ] → [セキュリティとメンテナンス] と進み、「メンテナンス(M)」を開いて「メンテナンス設定の変更」をクリックしました。「スケジュールされたメンテナンスによるコンピュータのスリープ解除を許可する」のチェックボックスはオフになっていましたが、一旦オンにして「OK」し、また開いてチェックボックスをオフにして「OK」をクリックしました。この結果、次のコマンドを実行したらこうなりました。 C:\WINDOWS\system32>powercfg -waketimers システムにアクティブなスリープ解除タイマーがありません。 これで一件落着? Windows Updateによって自動で再起動されるのを止めるグループ ポリシー エディター (gpedit.msc) を開き、「ローカル コンピューター ポリシー」 → 「管理用テンプレート」 → 「Windows コンポーネント」 → 「Windows Update」の中にある「スケジュールされた自動更新のインストールで、ログオンしているユーザーがいる場合には自動的に再起動しない」を有効にしました。 参考文献 |
最新記事
最新コメント
FC2カウンター
欲しい
最近買ったもの
Amazon 検索
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
copyright © 2008 えちえち☆だんせーき! all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ
|